大野城市大野城跡「野外音楽堂」!

2011/12/06(火)曇
大野城市の大野山をぶらりと散策しましたが、山の中に音楽堂が作られておりました。

新聞やテレビなどで、この音楽堂で何かが行われたと言う事は聞いた事が無く

この音楽堂を発案された方に何のために作られたのか?

誰のためなのか?

聞いてみたいと思っています。

たぶん近くに四王寺県民の森がありますのでその一環で作られたのでは無いかと思います。



大野城市大野城跡「野外音楽堂」

画像





大野城市大野城跡「野外音楽堂」

画像





大野城市大野城跡「野外音楽堂」

画像





八ツ波建物群方面へ

画像






大野城跡百閒石垣方面へ

画像





大野城市大野城跡「野外音楽堂」の地図写真








カメ吉の散策紀行

              カメ吉のHPを公開しています・・・寄り道訪問大歓迎!

画像




日本ブログ村ランキング

あなたのポチ!ポチ!で元気が出ます!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

  • ちしゃねんこ

    その辺りのキャンプ場的なところでキャンプした時に見た記憶がありますが…どうにも昔のことはあやふやというか…
    2011年12月07日 02:35
  • カメ吉

    ちしゃねんこさん
    この近くにキャンプ場がありますのでたぶんそこでキャンプをされたのでは?
    私は昔も今も記憶力は悪いほうで困っています。。
    2011年12月08日 14:21
  • おーい競馬場

    カメ吉さまへ。
    音楽堂について少し調べてみました。

    福岡県民センターの「四王寺県民の森」の指定管理者募集というのがあったようで、
    その質疑の中にヒントがありました。
    もともとはレクレーションやイベント用に造られたようですが、
    質疑の中で、今は遠足の休憩場所など広場として利用されているだけと回答されています。

    ご参考になれば。
    2011年12月13日 19:45
  • カメ吉

    おーい競馬場さん
    調べて頂きありがとうございました。
    四王寺山を散策する方たちの休息場所となっているんでしょうね。
    私が歩いた当日も7~8名のグループの方が休んでおられました。
    でも何かもったいないような気がします。。
    2011年12月13日 23:49
  • うーみん

    百間石垣も野外音楽堂も毘沙門も大野城市ではありません。
    宇美町です(^-^)
    大野城跡のほとんどが宇美町にあります。
    2019年03月16日 11:44
  • うーみん

    百間石垣も野外音楽堂も毘沙門も大野城市ではありません。
    宇美町です(^-^)
    大野城跡のほとんどが宇美町にあります。
    2019年03月16日 11:44

この記事へのトラックバック